夢の中でも審判してて起きました ビデオ判定してました笑 ほぼ毎週どこかで審判やってますが やればやるほどに 審判のスキル次第で試合の流れ、 結果が大きく変わる 悪意があれば 勝ち負けすらコントロール可能 と思います 先日の試合も 自身も反省点がありました 先月の大会で館長からもありましたが 審判する人は組手やりましょう
組手やらないと ダメージや駆け引きなど判断出来ません 年を重ねると目も悪くなり 特にジュニアの早い攻撃は見えなくなります 一般部の細かいテクニック、 心理戦も読み取れません 最近は過度な反則アピールも多い 逆に反則やったもん勝ちになるくらい 注意されない試合もあります そこの見極めの力が必要、 自己研鑽が必要です 一方で 何十年も変わってない判定システムも どうすればより一般的にわかりやすくなるか 休日にお手伝いしてくれる方達の モチベーションをどう高く保つか 疲れが溜まらないよう どうフォローするか など課題はあります 私も更に自己研鑽に努めます 押忍🥋